様々な手法

 

 

その他のメジャーな方式を解説しましょう。
現在立体映像を作る方法はいくつかありますが、完全なものはありません。

一番一般的なのが俗に言う赤青映像方式
色つきのセロファンの入ったサングラスをかけてみるやつです。
右目に赤、左目に青のフィルムを貼るとすると、右目用は青い映像、左目用は赤い映像となります。
すると右目からは赤いフィルムを通すと左目用の赤い映像は見えなくなり、右目用の映像のみ見えます。左目はこの逆ですね。イラストで見たことがある人も多いのではないでしょうか。
この方式の長所は、映写機が一つですむことです。普通のTVでも見れます。
欠点は色の再現がうまく行かないところです。

TDRで使われているのが偏光フィルター方式
理論の説明はかなり詳しく行ったので省略します。
長所は画像の美しさ、画面サイズの自由さです。
短所は設備費が相当かかることでしょう。大掛かりな映写機、特殊なスクリーンが必要です。

上記二つとは発想が違う液晶シャッター方式。みなぎは見たことがありません。
右目用映像と左目用映像を超短期間で交互に切り替えた映像を編集で作成します。
例えば0.1秒ごとに右・左・右・左……と映像が切り替わるようにします。
そして視聴者側はそのタイミングにあわせ、視界をふさぐ特殊サングラスをかけるのです。
同じく0.1秒ごとに左・右・左・右……とサングラスのレンズを不透明にするんですね。
右目用の映像を流す時には左目は閉じていろ。強引な方式です。
長所は映写機が一つでよく、普通のTVでも平気なところ。色も自然なはずです。
短所は映像がちらつくこと。そして特殊サングラスが非常に高価なところです。

最近新しくできたのが視差方式。偏光フィルターの考え方を逆にしたものです。
こちらもこのコーナーで解説してみました。
長所はなんと言っても、特殊メガネが不要なこと。
短所は見る位置がかなり限定されることと、まだ映像が荒いことです。

現時点で一番劇場向きの方式は、やはり偏光フィルター方式だと思います。
設備投資はかかりますし、特殊メガネも要りますが、やはり一番綺麗な方式だからです。
ですが将来、新しい技術が実用化され、TDRでも採用されるかもしれません。

映像技術や新素材、IT革命などのニュースを見るたびに。
みなぎはいつもTDRだったらどんな風にこれを利用するだろうかと考えてくわくしてしまうのです。

 

BACK UP