次はちょっと視点を変えて、眼の仕組みについて考えてみましょう。
そもそも、人はどうして物体を立体的に見ることができるのでしょうか。
奥行きのある物体と、写真などの平面では、明らかに見え方が違います。
まずは、そのしくみについて説明してみましょう。
ある人がサイコロを見ているとします。この人からは普通に、サイコロは立体と認識できます。
わかりやすいように上から見ます。
辺を鼻のまん前にして、サイコロは斜めに置きます。
単純化するため、この人からは上下の面は見えないものとします。
まず右目を閉じ、左目だけでサイコロを見ます。
目とサイコロ各辺の距離から、左側の面のほうが大きく見えることがわかります。
次に左目を閉じて右目だけで見てみます。
同様に、右面のほうがよく見えることは感覚的にもわかるかと思います。
最後に両目で見ます。
同じものを見ているはずなのに、左右で全く違う見え方をしています。
この左右の見え方の違いから、脳はサイコロの奥行きを計算しているのです。
要するに、左右で見え方にずれがあるので、人は物体を立体として認識することができるのです。
写真や絵などの平面はこのずれが少ないので、立体とは認識できません。
ならば、強制的に右目と左目で別々の映像を見せたならどうなるでしょうか。
脳が映像を立体と勘違いする可能性があると思いませんか?
この原理を用いてブームを巻き起こしたのが3Dアート、砂嵐を見てると絵が浮かんでくるアレです。
そしてTDLのミクロアドベンチャー、TDSのマジックランプシアターにも、この視界のずれのトリックを利用した3D映像が使われているのです。
追記:この左右での見え方の違いは、専門用語で両眼視差と言います。
上記の説明はものすごく大雑把なものなので、医学的には間違ってるかもです。
興味を持った方はきちんと調べてみてください。
|